運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-16 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

そうでないということならば、防衛省はそもそも、この沖縄からのグアムへの海兵隊航空戦闘部隊移転の話だとは理解していないのでしょうか。普天間ではないとしたら、どこか第三の基地から新たなオスプレイを配備する計画だと理解しているのでしょうか。海兵隊航空戦闘部隊普天間普天間ホームのまま、新たな別の部隊グアムホームあるいは本部として整備するということで理解しているのでしょうか。どちらでしょうか。

伊波洋一

2019-05-14 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

本年四月九日、マクマホン国防次官補米連邦議会上院歳出委員会に提出した供述書に、アンダーセン空軍基地ノースランプはMV22オスプレイ、H1及びCH53のプラットフォームを収容する海兵隊航空戦闘部隊本部となる、オスプレイを収容する格納庫一は完成し運用可能である。全般的にノースランプ建設は約五〇%は完成をしていると記述されていることは承知をしているところでございます。  

中村吉利

2019-05-14 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

前回、ジョイント・グアム・プログラム・オフィスや米海軍資料施設図面、あるいは、防衛省グアム移転情報からのリンクされた米国フェデラル・ビジネス・オポチュニティーズホームページによれば、グアムアンダーセン空軍基地ノースランプ地区において、普天間所属の第三六海兵航空群など、海兵隊航空戦闘部隊のための航空運用機能が整備される予定であること、これを防衛省、大臣にも認めていただきました。

伊波洋一

2019-05-14 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

今年二〇一九年、先月のことですね、四月九日、調達担当ロバート・マクマホン国防次官補は、米連邦議会上院歳出委員会軍事施設整備退役軍人関連省庁に関する小委員会に提出したステートメントのグアム及び北方マリアナ連邦の項目で、国防総省は、沖縄からグアムへの約五千名の海兵隊移転について継続的に作業をしている、として、海兵航空戦闘部隊について次のように記述しています。  

伊波洋一

2019-05-09 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

これらの図は、グアムアンダーセン空軍基地ノースランプ地区海兵隊航空戦闘部隊整備用格納庫メンテナンスハンガーや駐機場パーキングスペースが整備されることが示されています。この図から、二十四機程度のオスプレイCH53、AH1などの他の回転翼機を含む第三六海兵航空群所属する全ての航空機アンダーセン・ノースランプ地区の新たな海兵隊航空基地に収容されることが確認できます。  

伊波洋一

2019-05-09 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

防衛省ホームページアンダーセン空軍基地北部地区基盤整備事業からたどれる米国ホームページの二〇一四年三月二十一日の入札公告では、日本側資金提供事業であること、ノースランプ開発計画は二〇一二年五月に完了した、全ての航空機の所要と支援施設及びインフラはアンダーセン空軍基地ノースランプ地区に効果的に特定され、設置された、米海兵隊航空戦闘要素アンダーセン空軍基地ノースランプ地区から作戦行動を行う第一海兵航空団所属

伊波洋一

2019-05-09 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

このノースランプ地区フェーズ1、フェーズ2の調達関連仕様書に示されている、沖縄からグアム移転する海兵隊航空戦闘部隊普天間に現在所属する航空戦闘部隊でないということなのであれば、これらの両者の関係が防衛省としてどのように理解しているか、明確に示していただきたいと思います。  委員長委員会に提出いただくようお取り計らいをお願いします。

伊波洋一

2019-02-07 第198回国会 参議院 予算委員会 第2号

アメリカ中央軍の発表で、司令官はF35Bについて、戦域における強襲及び航空戦闘能力作戦上の柔軟性並びに戦術上の優位性における著しい強化になると、常に安定と安全を向上させる海上優勢を可能としつつ国際水域から地上作戦支援すると述べ、高く評価をいたしました。  同じように、このF35Bを搭載するようなことになりますと、国際水域から飛び立って他国を空爆するようなことになる。

井上哲士

2018-11-29 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

F35Bは、戦域における強襲及び航空戦闘能力作戦上の柔軟性並びに戦術上の優位性における著しい強化になると、常に安定と安全を向上させる海上優勢を可能としつつ国際水域から地上作戦支援する、こういうふうに言っております。  そこでお聞きしますけれども、一体なぜ日本が、国際水域から他国地上を空爆する、こういう強襲能力に優れた兵器について、その保有を含めて研究をする必要がどこにあるんでしょうか。

井上哲士

2011-04-05 第177回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

グアム環境影響評価報告書の中でも、グアムに配備されるのは、兵員が八千六百人、家族九千人で、そのうち、司令部が三千四十六人、地上戦闘部隊千百人、航空戦闘部隊千八百五十六人、兵たん戦闘部隊が二千五百五十人となっていて、沖縄から移ると言われていた司令部要員というのは三千人余りにすぎないわけです。残りは実戦部隊であるわけです。

赤嶺政賢

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

私もたびたび質問で取り上げてきましたが、去年の七月に米軍が公表した環境影響評価最終報告書でも、海兵隊に配備されるのは、兵員が約八千六百人、家族九千人で、その構成は、司令部が三千四十六人、地上戦闘員千百人、航空戦闘部隊千八百五十六人、兵たん戦闘部隊が二千五百五十人となっています。  今の計画でも、グアムには実戦部隊が配備される。

赤嶺政賢

2009-11-26 第173回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

先週公表されたグアム基地建設に関する環境影響評価の素案、かなり長いページのものですが、これでも、司令部機能は三千四十六人、地上戦闘部隊は千百人、航空戦闘部隊は千八百五十六人、兵たん戦闘部隊が二千五百五十人、家族も九千人移転すると言っています。現在家族沖縄には八千人台しかいませんので、沖縄から家族は一人もいなくなってしまう、こういう計画なんですね。

赤嶺政賢

2009-04-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第7号

沖縄に残る海兵隊兵力は六千名から一万名となりますけれども、司令部陸上航空、戦闘支援及び基地支援能力は残ることになります。グアム移転するのは主として司令部機能でありまして、即応性の高い強力な実戦部隊沖縄にとどまることになります。その面で、有事のときにはグアム海兵隊日本防衛支援にも増派されることになります。海兵隊グアム移転日本の安全が危ぶまれることはないと考えております。  

西原正

2009-04-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第7号

詳細は資料のとおりですが、本市の抱える普天間基地海兵隊航空戦闘部隊についても、アンダーセン空軍基地受け入れ予定地を案内され、六十五機から七十機の航空機と千五百名の海兵隊航空戦闘部隊員沖縄からアンダーセン基地に来る予定と説明されました。グアム統合計画室アンダーセン基地の二カ所の説明で、沖縄からの海兵隊グアム移転は、米軍アジアを含む軍事的抑止力強化につながることも強調していました。  

伊波洋一

2007-05-17 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第10号

見出し十のグアム統合軍事開発計画によると、グアムに移る第三海兵機動展開部隊構成は、二千八百名の司令部機能、二千九百名の地上戦闘部隊、千五百五十名の後方支援部隊に加えて、海兵航空戦闘部隊二千四百名が含まれています。資料見出し十の六十五ページにございます。  海兵航空部隊のために、アンダーセン空軍基地には、最大六十七機のヘリと九機のオスプレー格納庫建設される計画であります。

伊波洋一

2007-05-14 第166回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第9号

そのうち、戦闘部隊が二万一千五百人、その支援部隊が二千四百人、航空戦闘部隊が二千六百人、そして軍事警察二千二百人です。あなた方政府人道復興支援だと言っているPRT地方復興チーム、これはわずか百二十九人ですよ。わずかな比率しか示していないんですね。ほとんどが戦闘部隊ということです。  総理は、そうした事実を御存じですか。

赤嶺政賢

2007-03-29 第166回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

私は、そういう意味では、今回アメリカが、集団的自衛権日本にないときに、アメリカの視点で考えた場合に、日本に一番近い、アジアに近い自分の国のグアムに原潜が集中してくる、そして米軍航空戦闘能力グアムに集中する、そして今度の海兵隊が来るとかというのは、まさにアメリカは、日本集団的自衛権だけじゃなくて、みずから完結できる力を持つということになる。  

下地幹郎

2006-10-17 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第1号

これによりますと、グアムには、司令部で二千八百人、地上戦闘部隊で二千九百人、後方支援部隊で千五百五十人、航空戦闘部隊で二千四百人、合計九千六百五十人、これだけの海兵隊基地をつくるんだというのが書かれているんです。  これだけの海兵隊基地をつくるんですが、沖縄から移転するのは司令部とその要員ですよね。これは明確に政府が説明していらっしゃいます。

赤嶺政賢

1997-04-09 第140回国会 衆議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第4号

また、航空戦闘能力にいたしましても、作戦機は、北朝鮮が五百九十、そして韓国が四百九十、在韓米軍を入れまして、在韓米軍が九十ということで、大体数的には拮抗しているわけでございますけれども、この主要機種にいたしましても、大部分が旧世代というものに所属をしているということが言われておりまして、極論を言えば、北朝鮮韓国、在韓米軍能力を足し算した場合のものを比較すれば、もはや朝鮮半島の帰趨というものは決しているのではないかというような

前原誠司

1995-12-06 第134回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

照屋寛徳君 次に、アメリカ海兵隊と太平洋軍第七艦隊が沖縄本島と伊江島で実施をしている統合演習ビーチクレスト96が十二月十一日から五日までの間、航空戦闘訓練のため本島周辺上空で臨時の制限空域、いわゆるアルトラブを広範に設定するということが報じられております。  

照屋寛徳

  • 1
  • 2